【マメ知識】忌引き休暇で会社を休める一般的な日数とメール例文

スポンサーリンク

そもそも忌引きとはどんなものなのか?

Cc library010009940

まずは、忌引きとはどんなものなのか、簡単に知っておきましょう。学生の頃は祖父母などが亡くなって忌引きで休んでも対処は全て親がやってくれていて、詳細は知らないという方も多いでしょう。

忌引きは、親近者が亡くなった時に喪に服すこと

忌引きとは、親戚が亡くなった時に喪に服すことを指します。自分の家族や祖父母といった近親者に向けて使うことが多いです。
学生や社会人だと、学校や会社を休まなければいけないので、忌引き=忌引き休暇という印象が強いと思いますが、「忌引き」単体の意味は、喪に服す、ということは覚えておきましょう。

忌引き休暇は葬儀の準備や参列するための休暇

忌引き休暇は親戚が亡くなったとき、喪主側として葬儀などの準備や後片付けをしたり、もしくはお通夜や葬儀に参列するための休暇です。亡くなった親戚が祖父母くらいまでの近親者であるほど、忌引き休暇は長くなる傾向にあります。

忌引き休暇という制度はなく、あくまで福利厚生の一部

忌引き休暇は法律で定められた制度ではなく、あくまで会社の福利厚生、就業規則によって定められます。学生であれば就学規則に定められています。
そのため、忌引き休暇の日数や何親等までを親族とするかなど、会社の規定によって異なります。

忌引き休暇で会社を休める一般的な日数

忌引きが認められる一般的な日数は大体どのくらいの期間になるのでしょうか。忌引き休暇を取る際にはまずここを押さえておかないと始まりません。

もちろん、会社によって多少の違いはありますが、一般的な日数をお伝えします。

Telecommunication 451040 640

忌引き休暇の日数は血縁関係によって異なる

では、忌引き休暇の一般的な日数について具体的にお教えします。一般的には喪主かどうかや、父母、祖父母といった相手との血縁関係によって日数は異なります。
日数の数え方は、亡くなった日もしくはその翌日から起算します。会社によって異なるので確認しましょう。

<忌引き休暇の日数>

配偶者:10日間
父母:7日間(喪主なら10日間)
子:5日間
兄弟姉妹:3日間
祖父母:3日間
叔父・叔母:1日間

このような日数となっています。祖父母までの近親者であれば数日は忌引き休暇が取れるようです。

忌引き連絡で会社に身内の誰が亡くなったのか報告すべき?

8e59eb4aa29ce1b551b409bed0416068 s

家庭の事情などによっては亡くなった方について会社に連絡したくない方もいるかもしれませんね。
しかし、忌引きを連絡する際のマナーとして、通夜や葬式などの日時・場所は基本的には知らせるべきで、身内の誰が亡くなったのか、例えば祖父なのか、叔父なのかなども具体的に書いたほうがよいでしょう。

血縁関係によって忌引き休暇の日数も変わってくるためできるだけ具体的に

前述にもある通り、身内の不幸であれば自分との続柄によって忌引き休暇の日数が変わってくるため、やはりメールにしても口頭にしても、身内の誰が亡くなったかは連絡した方がよいでしょう。また、例えば亡くなったのが義理の祖父といった場合には、ただ祖父と伝えるのでなく、義理の祖父であることも伝えましょう。

忌引きの報告・連絡は出来るだけメールだけでなく口頭で話す

Telephone 586266 640

会社によっては、忌引きに関する書類を提出しなくてもよい場合があります。その場合は、口頭で説明しましょう。
また、それ以外の場面でも出来るだけ忌引きの様な報告はメールなどではなく、口頭でする事を心がけましょう。

口頭で忌引き休暇を取る際に連絡する項目

メールや書類ではなく口頭で忌引き休暇を連絡する際には以下の項目を伝えるようにしましょう。
・亡くなった方との続柄(父・母・祖父・祖母など)
・喪主か否か
・通夜と告別式の場所と日時

また、この時点で休暇の日数がわかるようならそれも伝えておいたほうがいいでしょう。

忌引き休暇を連絡する際のメールの書き方の例文

忌引き休暇の申請連絡のメールにおいて、書き方の形式に決まりはなく、ワードで作成しても、エクセルで表形式のフォームにしてもいいかと思いますが、ここでは忌引き連絡のメールの例文をまとめてみました。
例文を参考に自分なりにアレンジしてみてください。

Laptop 618171 640

忌引き休暇を連絡する際のメールの例文1

件名:忌引き休暇取得の件

○○ 部長

お疲れ様です。△△です。
標題の件につきまして、メールいたしました。
下記のとおり、忌引き休暇を取得したく、申請いたします。

ご許可の程よろしくお願いいたします。

————記————

1.申請者:○○部○○課△△△△
2.休暇期間:平成×年×月×日~平成×年×月×日(計×日間)
3.故人の氏名等:
よみがな △△△△
故人氏名 △△△△ (享年○才)続 柄:(実母/実父/義母/義父/実兄/実姉/祖父/祖母)
4.通夜/告別式等の日時/場所
・[通夜] 平成×年×月×日 [□□市■■]
・[葬式] 平成×年×月×日 [□□市■■]
・[納骨] 平成×年×月×日 [□□市■■]
5.休暇中の連絡先:携帯電話(000-0000-0000)
メールアドレス(○○○@○○○○.○○○)

携帯電話での連絡はできるようにしておきますので、何かあればご連絡ください。
お忙しいところご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

忌引き休暇を連絡する際のメールの例文2

件名:忌引き届

●●部 部長

●●●●様

この度、忌引き休暇をいたしたく、ここにお届けいたします。
内容は下記のとおりです。

期間:平成×年×月×日~平成×年×月×日(計×日間)
理由:祖父の葬儀の準備・後片付けのため
添付書類:○○1通
備考:忌引き休暇中は、TEL:123-456-7890へご連絡いただけますと助かります。

以上、よろしくお願いいたします。

署名

忌引きで休暇する際に注意すべき点

忌引きで会社を休むという事はやはり会社にとっては迷惑をかける事にもなるため、忌引き休暇する際に注意すべき点についてもおさえておきましょう。
特に業務に支障がないよう配慮して連絡をする必要があるでしょう。

1024 cc library010001288

引き継ぐ業務があれば、口頭で伝え、後日メールも送る

忌引き休暇の日数が長いと業務も引き継がなければならないケースもあるでしょう。その際にはまず、電話ででも口頭で連絡した後に、メールでも詳細を連絡するようにします。
なかなか時間がなくて難しいかもしれませんが、会社に迷惑をかけないための最低限のマナーと心得ましょう。

通夜や葬儀の日程についてすぐに上司か総務に連絡する

会社によっては弔電を出したり、社内に通知するところもあるため、通夜や葬儀が決まったらすぐに上司か総務に連絡するようにします。
伝える内容は日時・場所・喪主・会場の住所などです。こちらも電話で連絡したあと、メールでも詳細を送ると親切です。

忌引き休暇を会社に連絡する際はメールだけでなく口頭でも伝えるのがマナー

忌引きに関しては、書類規定がある会社もあれば、ずる休みではないことを証明させるために、葬儀の礼状や、死亡診断書を提出させる会社もあります。
忌引き休暇をメールで連絡する際の例文をご紹介しましたが、実際に忌引き休暇を取るときはメールだけでなく口頭でも連絡するのがマナーです。
忌引きの場合は、祖父母や叔父など亡くなった方や具体的な理由を説明するのがポイントといえるでしょう。身内の不幸は突然のことも多々あり、混乱してしまうかもしれませんが、落ちついて対処しましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする