目次
失念とは?その意味を知ろう
「失念しておりました」の失念という敬語は、ビジネスシーンで使われることが多いです。主にミスをしたときに使う敬語なので、覚えておきましょう。もちろん、ミスをしない事が一番ではありますが、仕事をするうえではなかなかミスは避けられないもの。万が一ミスをしてしまった時に備えて「失念する」の意味を知っておくと便利です。それでは、失念の意味をお教えしますので確認していきましょう。
失念の意味は「物忘れ・気づきを失った心」
失念とは、「物忘れ・気づきを失った心」のことを指すと言われています。また一説によると、仏法の理論や言葉を忘れる、あるいは心を散乱させてしまうといった意味も持っているとの事。ビジネスシーンでこちらを使用する時には「うっかり忘れていました=失念しておりました」といった風に使います。
意味を知ったら正しい使い方もマスターしよう
前述したように、失念とは物忘れ・気づきを失った心という意味についてはおわかりいただけましたでしょうか?失念の意味を理解したうえで、次に正しい使い方をマスターしましょう。仕事をしていたら、取引先や顧客、上司に対してどうしても使わざるを得ない場面が出てきますので、意味だけでなく使い方までおさえておくのは必須のビジネススキルと言えますよ。
使い方は「何かを忘れた・失った時」に用いるのが正しい
では、失念という言葉はどんな場合に、どのような形で用いられるのでしょうか。以下で簡単な例文を挙げてみます。
・大事なパスワードを失念してしまい、面倒なことになった。
・鍵を失念して、出かけられなくなった。
・申し訳御座いません。失念しておりました。
このように、「失念」という敬語は、何かを忘れた・失ったということを伝えるのが正しい使い方です。フランクに「うっかりミスで」や「ど忘れしてしまい」と伝えるよりも、ビジネスの場に相応しい言い回しになりますね。
失念しておりました、は始末書や詫び状で正しく使う
「失念」は、ビジネス上で始末書や詫び状に使われる敬語です。意味はそのまま、「うっかりしていた」「忘れていた」なので、言い訳にはならないですが、そのまま伝えるよりは丁寧に聞こえます。
ビジネスメールでは、「件名を失念しておりましたので、再送致します」では違和感があります。正しい使い方は、「件名失念により、再送信といたします」となります。ビジネスメールでも使用する機会は出てきますので、間違えないように気をつけましょう。
「失念する」を多用するのは避けよう
ど忘れやうっかりミスの際に使うのが「失念しておりました」というフレーズだと確認しました。この言い回しだと、同じミスでもフランクなイメージが和らぎ、しっかりと反省していることを伝えられるのは事実ですが、その使用頻度には気をつけるべきです。たとえ「失念しておりました」という丁寧な言葉遣いであっても、何度も何度も繰り返し使っていると、軽い印象に聞こえてきます。ですから、なるべく使用する機会を減らすために、出来る限りミスを予防してください。それでもダメなときには、ここで紹介している「失念しておりました」というフレーズを用いましょう。
「失念しておりました」などの表現を使うメリットとは
失念という言葉はビジネスシーンでも通用する
うっかりミスやど忘れは、誰にでも起こりうるもの。ただし、実際にうっかりミスやど忘れをしたときにストレートに「うっかりミスをしてしまいました」や「ど忘れしてました」などと伝えるのは好ましくありません。というのも、うっかりミスやど忘れという言葉はフランクな場で用いられる傾向が強いので、ビジネス用語としてはあまり相応しくないと感じる人がいるからです。
そんな時に、同じうっかりミスやど忘れでも「失念しておりました」という言葉に言い換えるだけでも、相手に与える印象は随分変わります。自分の失敗に対して軽く考えておらず、謝罪の意も同時に伝わる場合もあるので、そういった点からもこの言葉遣いがおすすめですね。
正しい敬語を使うと信頼を得られやすい
ビジネスの場面でも、業界や企業によってはカジュアルな服装が浸透しつつあります。それに伴い、言葉遣いもフランクになっているかと思いきや…敬語をまったく知らなくてもいいかと言えば当然答えはNGですよね。服装に関するマナーが少し変わっても、大事な場面ではフォーマルなを格好をするわけですから、言葉遣いについてもやはり基本マナーをおさえるべきです。
敬語の使い方には、大まかに見ると尊敬語や謙譲語の使い分けなどの基本的なルールがありますが、そういった基本ルールを守れないと相手に不快感や不安感を与えてしまう場合があります。逆に敬語を正しく使えば、相手に安心と信頼を与える事ができると言えます。ですから、どの業界・企業に勤めるにしても、あるいは自営業をするにしても、敬語表現を積極的に身につけましょう。
正しい敬語の使い方の習得方法について
「失念する」などの謙譲語や、その他の敬語を正しく使うためには、ある程度勉強が必要です。テキストなどを使って時々自主勉強をしましょう。敬語というのは仕事をするうえで欠かせないツールです。これを機に、失念という言葉以外にも正しい敬語表現についての理解を深められるといいですね。
本を購入して勉強しよう
敬語の正しい使い方は、本を購入して知識を再認識することです。敬語の使い方は、誰かに聞いて覚えるものではありません。敬語はなんとなく使っていますが、「謙譲語」や、「尊敬語」などの種類や使い方が沢山あるので、シーンに合わせて使い分ける必要があります。間違えのないように使うには、自ら勉強するのが一番身に付くでしょう。
「失念しており…」などの表現を社内で積極的に使う
敬語を身につけるもう一つの方法は、ミスをしてもどうにかカバーできる状況で試しに使ってみることです。その方法に最も適した場所が、自分が働いている社内です。敬語表現は自分で勉強すると同時に、使わないとなかなか身につかないものです。とは言え、はじめはどうしても緊張してしまったり誤った使い方をしてしまうもの。それが、社内であれば緊張も和らぎ、失敗した場合もアフターリカバリーが可能です。
同僚に対して過度の敬語を使うのは違和感を覚えるかもしれませんが、上司や先輩に対して使う分には問題ないでしょう。そのうえ、もし間違った場合でも修正・修復が可能ですから、実戦の場として適切でしょう。ただし、上司や先輩に対してであっても、誤った言葉遣いばかりするのは避けたいものです。必ず一通り調べ、勉強してから実践にうつしましょうね。
失念とは「うっかり忘れる・失う」という意味の言葉!勉強をして正しい敬語の使い方をしよう!
「失念しておりました」における失念とは何か、その意味と敬語の正しい使い方について見てきましたが、いかがでしょうか。失念の意味から、うっかりしていた様子が伺えます。ビジネス上では決して良い意味ではありませんが、そのまま伝えるよりは、丁寧でしょう。
ビジネス上ではよく「失念しておりました」という風に使われますが、しっかりと「失念する」の意味を理解して使いましょう。また、敬語の正しい使い方は非常に難しく、なんとなく話している方が多いと思います。正しい敬語を話すには、積極的に「失念しており」などの表現を用いて、自ら勉強することが重要です。